浄化槽・トイレの詰まりの直し方

浄化槽やトイレが詰まった時に対処法を解説します。

トイレが流れなくなった。浄化槽が詰まってしまった。

業者を呼ぶとお金が掛かるから自分で何とかならないか。

そんな方におすすめの情報になります。

目次

浄化槽やトイレが詰まった 流れなくなって逆流した場合

排水関係で流れなくなってしまった。

そんな時の選択として、自分でなんとかする。業者を呼ぶ。の2択だと思います。

しかし、自分で直せる状況なのかどうかわからないと、簡単に解消できるのに業者を呼んで料金が発生してしまうなんてこともあると思います。

その為、今回がおすすめする方法は自分で直せるかどうか試してみて、ダメなら業者を呼ぶという方法です。

もちろん、わからないから業者を呼ぶも全然ありです。衛生的にやりたくない等。理由はあると思いますが、今回はあくまで自分で直せるかどうか。どうすれば、直るのか。を知りたい人に向けて情報を提供できればと思います。

詰まりの原因・場所を知る

実はこれが一番重要です。

まずは、詰まりの原因と場所を知ることから。

原因と場所がわからないと、対処ができません。

全く関係ない所で四苦八苦して直らない。なんてことのないように敵を知ることが重要。

どうやって特定するのかまずは、排水の経路を追いましょう

排水されたものは、排水管を通って下水道や浄化槽に行きます。

その道中に、排水管の中を確認できる点検口がありますの、詰まっている原因の先にあるものを片っ端から開けていきましょう。

例えば、トイレが流れなくなった場合に、外にある点検口を開けて見ても水が溜まっていなく正常な場合は開けた点検口からトイレの間の排水管が何らかの理由で詰まっているということになります。

↑こんな感じの点検口があります。

トイレの詰まりの直し方

トイレが流れなくなった場合は割と高確率でトイレのちょっと先の管で詰まっている事がほとんどです。

その場合、定番なのはラバーカップを使用して解消する方法です。

これはおなじみのやつですね。

使用方法として、便器の排水口に当ててラバーカップを押して引くを繰り返します。

押して思いきり引いてみたり、一定のペースで押して引くを繰り返すのがおすすめです。

便器に水が全くない場合は効果がないので、やっている最中に水が無くなった場合は水を追加しましょう。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる