Warning: Undefined array key "file" in /home/xs885490/ramatamo.com/public_html/wp-includes/media.php on line 1734
Warning: Undefined array key "file" in /home/xs885490/ramatamo.com/public_html/wp-includes/media.php on line 1734
浄化槽は、主に下水道が設置されていない地域で見られる、個々の建物に設置される下水処理装置です。これにより、各家庭や施設から出るトイレの排水や生活排水を現地で処理し、きれいな水に変えて環境に戻すことができます。この記事では、浄化槽の基本的な情報とその動作原理について解説します。
「引越し先が浄化槽だった」
「浄化槽の名前は聞いたことあるけど良く知らない」
そんな方は是非最後まで見ていってください。
浄化槽とは?仕組みについてわかりやすく解説!
浄化槽とは各家庭や施設に設置するトイレの排水や生活排水をきれいな水に処理する装置のことです。地面に埋設してあり、処理された水は側溝や地下へ浸透させます。
こんな感じで埋設してあります。ちなみに、埋める前の浄化槽が↓
軽自動車1台分くらいはあります。浄化槽にも色々あるのですが、写真の物は大きい方です。
また、排水の方法として一般的に下水道があり、下水道は各家庭の排水を1箇所に集めて下水道処理施設で処理しています。
それに比べて浄化槽は個々に汚水を処理する為、コンパクトな下水処理場だと思ってください。処理能力に関してもどちらの遜色ありません。
浄化槽は下水道管が通ってない場所に設置するものとなっていて、基本的に建物の所有者がどちらか選べるものではなく、下水道管が通っていれば、下水道。通っていなければ浄化槽となります。その他例外もありますが、今回は割愛します。
浄化槽には正常に機能し続ける為、点検が必要なのですが、点検については↓記事で詳しく解説しています。
浄化槽のデメリット、メリットについては↓記事で解説しています。
浄化槽の仕組み(家庭用)
浄化槽には様々な型式がありますので、今回は一般的な仕組みについて解説します。
- 排水の受け入れ:トイレや生活排水が浄化槽に流れ込みます。
- 固形物と液体の分離:排水内の固形物と液体が分けられ、微生物が固形物を分解します。
- 微生物による分解:酸素を嫌う微生物が初期の分解を行い、その後、酸素を好む微生物がブロワー(空気を送り込む機械)によって提供された酸素の存在下でさらに分解します。
- 水の消毒と放流:処理された水は消毒され、周囲の環境に放流されます。
常に一定数量が浄化槽に水が溜まっている状態になります。
勾配によって流れてきた量と同じ量が押し出されて放流される仕組みになっています。
以上 本当にざっくりですが、浄化槽の仕組みになります。
思っていたよりも原始的といいますか、機械的ではなく微生物によって汚物が処理されていることに驚いている人も多いのではないでしょうか。
浄化槽の種類 見分け方
浄化槽には大きく2種類「単独浄化槽」と「合併浄化槽」があります。
単独浄化槽はみなし浄化槽とも呼ばれ、トイレの排水のみを処理します。
それに対して合併浄化槽はトイレと生活排水の両方を処理できます。
現在単独浄化槽は新設を禁止されていますので、昔に設置された浄化槽になります。
生活排水を処理していない関係から、合併浄化槽への入替が推奨されていて、入替に対して補助金を出す自治体もあります。
詳しくは↓の記事で解説しています。
浄化槽の人槽とは
浄化槽には「人槽」と呼ばれるものがあり、○人槽と使われます。
人槽が大きくなるにつれて浄化槽が大きくなります。
主に浄化槽の容量を示す数字になり、一般家庭においては基本的に5人槽、7人槽、10人槽までしかありません。
(昔の浄化槽では6人槽とか8人槽もあります。)
一般住宅の算定の基準ですが、
延べ床面積が130㎡以下で5人槽
延べ床面積が130㎡以上で7人槽
台所と風呂が2つある、いわゆる2世帯住宅は10人槽
以上が基準になります。よく勘違いされる所として、人槽っていうくらいだから住んでいる人数が関係してそうですが、まったく関係ありません。
建物が基準になりますので、何人で住んでいようと関係ありません。ちなみに、一番小さいのが5人槽になります。
浄化槽の型式の調べ方
浄化槽にそれぞれメーカーと型式があります。
例えば 「ニッコー NEXT-5」 「アムズ CXP-10」 こんな感じです。数字の部分が人槽になります。
自分の浄化槽の型式の調べ方を紹介します。
1 浄化槽内に貼ってあるシールの確認する。
浄化槽の中に型式がわかるシールが貼ってありのでそれを見ることで調べられます。
2 認定シート(浄化槽の説明書、図面みたいな物)を確認する。
新築とか比較的新しい中古物件を購入した場合は、資料として保管してあると思いますので、それを見ても調べられます。
浄化槽の維持に掛かる費用
下水道の費用は、「基本料金+水道使用量に応じた金額」が一般的に掛かるのですが 浄化槽の場合は少し特殊で、以下の通りです。
1.浄化槽汚泥引抜費用 浄化槽に溜まった汚泥の定期的な引抜が必要
2.浄化槽保守点検費用 業者に定期的なメンテナンスの委託が必要
3.浄化槽法定検査費用 浄化槽が正常に機能、管理されているか検査に来る
4.浄化槽ブロワー電気代 浄化槽に空気送り込む機械の電気代が掛かる
以上が浄化槽を維持していく上で掛かる費用になります。
詳細については別の記事で紹介するとして、最初はこういった費用が掛かることを把握してもらえれば良いと思います。
また、アパートなどの集合住宅が浄化槽の場合の費用は、家賃の管理費等に含まれている場合や、地域によっては一括費用の管理を行っている所もあるみたいです。
浄化槽に掛かる費用について、↓の記事で詳しく解説しています。
浄化槽に掛かる電気代について、↓の記事で詳しく解説しています。
浄化槽とは?仕組みについてわかりやすく解説のまとめ
浄化槽とは、下水道が通っていない地域で個々の場所に設置してあり、トイレ・生活排水を微生物で分解し綺麗な水に処理をする装置である。
コメント