浄化槽を自分で点検する方法について解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

浄化槽って保守点検が必要みたいだけど、業者に委託すると費用が掛かるし自分でできないのか

そんな疑問にお答えします。

結論 法律上は可能です。

しかし、専門道具や知識が必要な上、汚い・臭い作業になります。

かなりハードルが高いと思うので保守点検業者に委託することをおすすめします。

「それでも自分で」と思う方は一度読んで参考にしてみてください。

目次

浄化槽の保守点検って自分でやってもいいの?

まず、保守点検って何?

という方は↓の記事を見てみてください。

↑の記事でも紹介していますが、浄化槽法上で浄化槽管理者は保守点検をしなければいけません。しかし、技術上の基準に従って行わなければならないので登録業者に委託できる。

ということになっている為、技術上の基準に従っていれば浄化槽管理者(自分)で保守点検を行っても問題ないことになります。

環境省関係浄化槽法施行規則 第一章 第二条 技術上の基準が記載されています。

https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=359M50000100017

私調べですが、県やその地域の条例で浄化槽の保守点検は登録業者へ委託しなければならない。

という所もあるようなので注意が必要です。

浄化槽管理士の資格を取ったほうがいいの?

技術上の基準の内容がよくわからないから専用の浄化槽管理士の資格を取った方がいいの?

結論 資格を取ってもたぶん理解できない。

実務経験が必要です。

浄化槽管理士の資格をとって保守点検を仕事にしたい!

ということであれば良いのですが、自分の浄化槽を管理する為だけに資格を取るには時間とお金が勿体ないと感じます。

浄化槽管理士について↓の記事で紹介しています。

浄化槽の点検方法はどうしたらいいの?

いざ点検しようしてみるにも、やり方がわからないと思います。

そこで参考になるのが、浄化槽の型式ごとに浄化槽維持管理要領という

いわゆる点検のマニュアルを浄化槽のメーカーが公開しています。

浄化槽の型式の浄化槽維持管理要領を検索すれば、インターネットで見ることが出来ます。

※古い浄化槽にはない場合があります。

自分の浄化槽の型式がわからないという方は↓の記事を参考にしてみてください。

維持管理要領を見て、あ・・・無理と思った方が多いかと思いますが、あそこまで細かくやらなくても良いと思います。

維持管理要領に点検票の書式があるので、点検の内容はそれを参考にしてみても良いかもしれません。

自分で浄化槽を点検している場合、法定検査で指摘されるの?

浄化槽は年に1回、法定検査を受けなくてはいけません。

法定検査について詳しくは↓の記事で解説しています。

自分で保守点検しても検査は通るの?

論結 通ります。

ただし、ちゃんと管理している感が必要です。

実際に私が法定検査に通った方法を解説します。

通常、浄化槽の保守点検会社に点検を委託した場合は、点検表を検査員にみせて点検されているか確認するのですが、自分で点検している場合は、浄化槽維持管理要領に点検表があったりするので、それを使うのも良いでしょう。

ただし、項目も多く実際に初心者には難しいので、おすすめは浄化槽ノートを作ることです。

普通のキャンパスノートとかリングノートとかでも良いです。

点検した日程だったりをノートに書いたり、浄化槽の清掃した際の記録表を綴ったりですね。

私はこれで法定検査は問題ありませんでした。

ただし、都道県ごとの法定検査実施機関によってNGなところもあるかもしれませんので、参考までにしてください。

浄化槽の点検には、法的にこの項目を確認しなくてはいけないなどのことはないので、保守点検を実施しているかどうかの判断は、ある程度検査員の判断になるのではないかと考えています。

会社に点検を委託している場合は問題ないとして、自分で点検をしている場合、何もしていない感があれば、無管理扱いをして、点検している感があれば、自己管理として扱うのではないかと推察します。

その為、ノートのようなもので記載していれば、問題なしと判断するとなります。

水質だったりその他の項目で指摘されないように気をつけましょう。 

点検が楽な浄化槽ってあるの?

嫌気ろ床接触ばっ気方式の浄化槽が点検が楽です。

楽というより、その他のコンパクト型の浄化槽の構造が複雑で管理の難易度が高いといったところでしょうか。

正直な話、嫌気ろ床接触ばっ気方式の浄化槽だったら自分で浄化槽を勉強して点検することは割と簡単だと思っています。

おすすめの浄化槽本体として↓の記事で紹介しています。

浄化槽の点検に最低限必要な物

バール

これがなくちゃ始まりません。浄化槽の蓋を開けるのに必要なバールです。

手やフックでも開けられますがバールの方があけやすいです。

蓋のロックを解除する為にバールの反対側がヘラになっている物を選びましょう。

created by Rinker
¥2,143 (2025/01/22 08:58:51時点 楽天市場調べ-詳細)

手袋

汚れている物を扱うので手袋も必須です。

何でも良いのですが、いくつかおすすめの手袋を紹介します。

絶対に手を汚したくない人は↓の手袋がおすすめ。

完全防水で分厚いのですが、フィット感がないので細かい作業には向いていません。

ショーワ No413ビニローブ413 NO413 ▼354-7868 ショーワグローブ(株)

こちらは手の甲までは防水ではないですが、フィット感もあり細かい作業もやりやすいです。

【2枚までネコポス可】ワークグローブ 耐久ラバータイプ ミズノ(MIZUNO) ワークグラブ F3JGD801 ユニセックス メンズ レディース 作業手袋 軍手

+-ドライバー

100円ショップで買える物で十分かもしれません。

ブロワのフィルターの清掃と点検口を開けるのに必要になります。

ハケ

ブロワフィルターの掃除に使用しますが、正直なくてもなんとかなります。

これも100円ショップに売っているので、あってもいいかな。

ひしゃく

汚泥の移動とかになんだかんだで使用機会があります。

ひしゃく自体は100円ショップでも買えますが、長さが足りないので他の棒に括り付けて使用する必要があります。

点検に必要な物(ガチバージョン)

PH測定器

数万円程掛かります。

機器のメンテナンスが必要です。

佐藤計量器製作所 ポータブルpH計 SK-620PHII

DO計

溶存酸素を計ります。

これが結構高い。数十万円する物も・・・

汚泥測定器

汚泥の厚さを計ることが出来ます。

清掃判断に使用します。

透視度計

放流水の透視度を計ります。

透明度で浄化槽がしっかり機能しているのか等、判断できます。

残留塩素測定試薬

浄化槽の放流水が消毒されているのか確認できます。

点検に必要な消耗品

塩素剤

消毒槽を呼ばれる所に塩素剤を入れる筒があるので、その中に↓の薬剤を投入する必要があります。

少しずつ解けて放流水を消毒します。

消臭剤

浄化槽が臭う・・・

そんな時には消臭剤!!

ただ、気休め程度になりますので、注意。

殺虫スプレー・殺虫プレート

浄化槽に害虫が発生することはしばしばあります。(チョウバエとか)

蓋を開けるとチョウバエが大量に出てくるなんてことも・・・

そんな時は殺虫スプレーをしてから蓋をしめて密封してやつけましょう。

その後、殺虫プレートを吊しましょう。

浄化槽の虫退治セット【エアゾールスプレー+殺虫プレート】 【北海道・沖縄・離島配送不可】

清掃判断の仕方とは?

浄化槽の汚泥が溜まってきた時、汚泥の引抜を行う必要があります。

残念ながら浄化槽の清掃は自分でどうにかなりません

バキューム車による吸引作業が必要だからです。浄化槽清掃業者に依頼しましょう。

それでは、一体どのくらいになったら清掃すれば良いのか。

維持管理要領に清掃判断の基準が記載されていますので、それも参考できます。

ただし、汚泥厚で判断する場合汚泥測定器が必要になり、その他にも、水道の使用量で判断する場合等いろいろあります。

うわー もうわからん!

そんな時のおすすめ清掃判断方法は、年に1回決まった月に清掃するようにすること。

年間1回以上の清掃が定められているので丁度良い。

ただし、使用が多い場合や浄化槽によっては年に1回じゃ足りない場合もあるので注意。

※清掃会社によっては浄化槽管理士からの依頼しか受けない所もあるようです。

 その場合は保守点検を委託するしかないでしょう。

浄化槽の費用について↓の記事で解説しています。

清掃箇所の判断とは?

よし、じゃあ年に1回清掃を依頼しよう。そして、

清掃会社に依頼をする時に「清掃箇所はどうしますか?」と聞かれると思います。

1.2室のみの清掃や全ての槽を清掃などがあります。

しっかりと1年に1回清掃するのであれば、全て清掃する必要もなかったりします。

1.2室が汚れやすいという事もあるのですが・・・状況によってまちまち。

浄化槽の型式によってかなり呼び方とかも変わってきます。全槽清掃を推奨しないものもありますので、こればかりは浄化槽によるとしか言えない・・・

浄化槽清掃の費用

浄化槽の清掃に費用について、地域ごとにかなり違うのでこのくらいと言いにくいです。

例えば、5人槽で○○円の地域もあれば、引き抜いた数量で○○円という地域もあるので一概に金額が比較できませんので、見積りをしてもらうようにしましょう。

適正な金額を知りたくても浄化槽の清掃は許可業なので、保守点検と比べてどの会社でもできるわけではありません。

その為、その地域では1社のみが許可されている場合もあります。

複数会社がある場合でも、地区によって「なわばり」のようなものもあり、実質1社のみの場合もあるます。

以上のことから、複数の会社から相見積もりをとって安い所に決める。

という動きがやりずらくなります。

価格競争が起きにくくなっていますが、仕方ないと思いあきらめるしかないのが現実です。

そういった業界だということを理解して頂けると幸いです。

まとめ

保守点検を自分でやろうと思うと、意外とお金も掛かって大変・・・

これだけ伝えられたらと思います。

正直まだまだ書くこと盛りだくさんなのですが、一度UPします。

需要がありそうならもっと詳しく書こうかなと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次